こんばんは,ゴドーです。
ここ最近,新聞でMaaSに関する記事をいくつか見ました。
月額制タクシーに関する記事などの文脈でMaaSが登場していましたね。
MaaS(Mobility as a Service )は,移動を交通手段ごとに提供されるサービスと考えるのではなく,移動それ自体をひとつのサービスとして考えようというもの(と理解しています)。
交通手段によらず,ユーザーが移動に伴って得られる価値が焦点になるわけですね。
タクシー「月額制」導入へ 来秋にも「相乗り」など3つの新料金サービス - 産経ニュース
ところで,新聞で登場するMaaSの多くは,データ連携の話をしています。
異なる交通機関がもつデータを連携させることで,ひとつのサービスにしようということですね。
これはこれでひとつのMaaSなのですが,実はMaaSの中でも一番の基礎レベル。
本当はその先に,より高度なMaaSがあるわけですね。
https://www.mlit.go.jp/pri/kikanshi/pdf/2018/69_1.pdf
モノからコトへの発想で考えると,移動中に可能な体験自体がサービスでありお金を払う対象になるということ。
移動という体験それ自体がサービスでもよいですし(例えばドライブなど),移動中に別の体験ができてもよいわけです(例えば読書など)。
タクシーが便利なのは,マイカーを持っていなかったり飲酒していたりしても移動できることはもちろんですが,移動しながらスマホやPCを触れることにありますね。
忙しいビジネスマンが海外出張でビジネスクラスに乗るのは,移動中に仕事を進めるためであり,移動中に休養して着陸後スムーズにビジネスに移行できるようにするため。
単なる交通手段の維持費や燃料費や人件費にお金を払っているのではないのですね。
そう考えると,朝晩の満員電車と昼間の空いた電車とが同じ運賃というのは不思議です。
満員電車に乗るのは不快で,移動時間で読書などをするのも難しく,体験としては最悪です。
満員度合いに応じて,運賃を下げて欲しいところですね。
逆に言うと,空いている車両は相対的に運賃を上げてよいということ。
混み具合に応じてダイナミックに運賃が変わる仕組みがあれば,人の行き来とプライシングが連動した自由市場ができあがるかも。
なんだか突飛な話になってきましたが,移動に関してはまだまだリファインすべきところがあると思っています。
それでは,また。
/ゴドー