プロジェクション・フィルム(仮)

いろいろ考えたことを言語化して焼き付けておくためのブログ。話題は研究・身体・生活から些細な日記まで雑多に。ほぼ毎日21時更新です

MENU

問題が起こったときに慌てない ~本日のインシデント報告~

こんばんは,ゴドーです。


今日は久々に大きな失敗をしてしまいました。。

飲みかけのプロテインをPC(仕事用とプライベート用)にこぼしてしまうという,結構なインシデント。

再発防止のために,記録と合わせて対策を考えたいと思います。

インシデント発生まで

今日は在宅勤務日で,業務用PCとプライベートPC(共にラップトップ型)を並べて仕事をしていました。

昼食調理時に冷蔵庫のドアを開けたとき,ドアがプライベートPCにあたり,プライベートPCが机から落ちました*1


インシデントが発生したのは午後3時頃,お腹が空いたのでプロテインを飲もうとして,豆乳で割ったプロテインを作り,プライベートPCを眺めながら飲んでいました。

と,そのときプライベートPCに刺さっているUSBハブが折れ曲がっているのを発見。

昼にPCを落としたとき,負荷がかかって落としたみたいです。


慌てて飲みかけのプロテインをデスクの上に置き,USBハブを抜いて状態を確かめようとしたところ,プロテインシェイカーに手があたり。

シェイカーが倒れ,飲みかけだったプロテインがプライベートPCと業務用PCのキーボード上に流れていったのでした。

対応

PCのキーボード上にプロテインが流れたときは相当焦りました*2

が,ここで昨日病院で待っている間に読んでいた雑誌に書かれていた「失敗したときはまず落ち着いて」という文面を思い出し*3

ゆっくりできる場面でもありませんが,一度深呼吸して落ち着いた後,まずは業務用PCから,ティッシュペーパーを10枚くらい使って,こぼれたプロテインを吸い取りました。


キーボード入力がONのままだと変な操作をしないか気になってしまうので,この時点でPCをシャットダウン。

PCのホコリとりに使うエアダスターでキーの隙間にガスを吹きかけ,吹き出してきたプロテインティッシュで次々吸い取っていきました。

その後,水で軽く湿らせたキッチンペーパーで水拭きし,乾いたキッチンペーパーで汚れを拭き取りました。

キーの隙間からプロテインが出てこなくなるまで,かなり念入りに拭き取り作業を続けました。


その後,PCを起動し挙動を確かめてみましたが,こぼれたプロテイン量がより多かった業務用PCについては,挙動に不審な面は今の所ありませんでした。

一方,ラップトップPCについては,その後ブラウジング中などにPCが突然スリープするという挙動を起こしました。

イベントビューアーでスリープの原因を調べてみると「button or lid(スリープボタンかカバーを閉じたことによるスリープ)」となっています。

電源ボタン辺りはプロテインをこぼしていないので,タッチパッド部分から染み込んだプロテインが原因で,カバーが閉じられたと誤判定しているのだと思います。

とりあえず対処療法的に,電源オプションでカバーを閉じたときのスリープをオフに設定し,問題の挙動は観られなくなりました。

今後の対策

再発防止のため,以下のことを気をつけようと思います。

  • 飲みかけのものをPCの傍に置かない

なるべく一度に飲み切る。作業中に飲む水についても,別テーブルに置くようにする。

  • 問題が起こったときに慌てない

今回はUSBハブが折れていることに慌ててしまい,プロテインをこぼす2次災害に繋がった。

USBハブが折れた問題は,急いで対処しないと取り返しがつかない類の問題ではないし,飲みかけのプロテインを遠くに置いてから対処する等,周囲の安全を確保してから対処に望むべきだった。


最近読んだ雑誌に書いてあったとおり「問題が起こったときに慌てない」というのは特に重要だと感じます。

僕は特に,計画になかったことが起こったときにパニックになって,判断が雑になったり元の計画に必要以上に固執したりする性質があるので,今後気を付けていきたいですね。

今回のプロテインこぼし事件は,パニックになりかけたときにたまたま,前日に読んだ雑誌の1ページが真言のようにパァッと脳裏に浮かび上がってきて,そのおかげで上手く対処できたと思っています。

「やべぇ」と思ったらまず1度深呼吸するのを条件反射にするような自己暗示を試みてみようかな。


それでは,また。

/ゴドー

*1:部屋が狭くそういう位置関係になっています。

*2:ラップトップ型PCのキーボードは本体と一体になっていますし,本体に浸水して故障する恐れがありました。

*3:『自律神経を整える』みたいなテーマの雑誌でした。