プロジェクション・フィルム(仮)

いろいろ考えたことを言語化して焼き付けておくためのブログ。話題は研究・身体・生活から些細な日記まで雑多に。ほぼ毎日21時更新です

MENU

実験前の準備を丁寧に

こんばんは、ゴドーです。


いま、ふたつの実験を並行して進めています。

一方は既にデータを取り終わっており、絶賛解析中。

もう一方は予備実験を終えて本実験に入ろうかというところです。


数ヶ月に一回、実験を繰り返してきたおかげで、だいぶ進め方が分かってきました。

本実験前に主要な解析用コードは実装しておき、予備実験を使ってデータ取りから解析まで一通りのフローを回しておくのが重要。

また、あえて極端なダミーデータを作っておき、想定通りの結果になるかどうか見ておくのも有効ですね。

せっかくの実験結果を最大限活用するため、出来得るだけの準備をしておきたいと思います。


それでは、また。

/ゴドー

鼻づまりによる飛行機頭痛

こんばんは、ゴドーです。


日曜に飛行機に乗ったら猛烈な頭痛に襲われ。

過去にも何度か経験があるのですが、頭が締め付けられ眼球が飛び出そうになり、涙が出るほど痛いです。

ググると「飛行機頭痛」「航空性副鼻腔炎」という名前がヒットしました。

鼻炎による腫れが原因となると説明されていますが、僕の場合は鼻づまりで鼻腔内外に気圧差がうまれ、それが痛みの原因となっているようです。


耳鼻科で診断してもらったところ、鼻腔内は通っており、腫れはないようで。

ただ、鼻腔の”仕切り”が左に曲がっており、左鼻腔が細くなっていると指摘されました。

確かに、日曜に頭痛が起こったのも左側だったので、細い左が詰まりやすくなっているということでしょう。


鼻炎がなかったので治療はできませんでしたが、今度また飛行機に乗る前に、鼻づまりの薬を貰うことになりました。

人生でも一二を争うくらいの痛みなので、これでなんとか改善されることを願います。


それでは、また。

/ゴドー

しっかり休んでギュッとがんばる

こんばんは、ゴドーです。


日曜は朝から夜まで遠出、月曜は家のことに太極拳の稽古と、体力消費が多い日が続きました。

今日は昼寝をして、ようやく少し回復したかなという感じ。

30代もそろそろ半ばになりますし、ちゃんと睡眠を確保していくのが大事ですね。


無茶が効かない年になって、改めて睡眠の大切さを感じています。

睡眠時間が短い日は、活動時間自体は長くとも時間当たりの生産性がダメダメで、1日の進捗が芳しくないことがほとんどでうす。

これからの取り組み方は、しっかり休息を取り、限られた時間でギュッとがんばるようにしなければなりませんね。


それでは、また。

/ゴドー

身体の部位と全体と

こんばんは、ゴドーです。


伝統太極拳の先生曰く「100人の自分を操作できるようになりなさい」と。

先生は他にもオーケストラをつかった例えをされます。

どちらも言わんとするところは同じで、100人の自分とかオーケストラの楽器が身体の各部位を表現しており。

身体の全ての部位を理想的にコントロールすることで、技を体現できるようになりなさいという教えですね。


普段の練習は、一つ一つの部位ごとに分けて、とにかく小脳に運動を記憶させます。

さながら、オーケストラの楽器をひとつずつ練習しているようなものですね。

一方、「通し」で動くときはただ動こうと思うだけで、あまり頭で考えるべきではないとのこと。

いわば”自分”は全体の調和を見る指揮者のような立場となって動くというイメージでしょうか。

もちろん、理屈がなんとなくわかっているだけで、今現在まったく体現できいませんが、そういう境地が実際にあるというのは非常に興味深いですね。


それでは、また。

/ゴドー

人生には取り返しのつかないことがある

こんばんは、ゴドーです。


今日は亡くなった友達の実家にお邪魔してきました。

コロナ禍でしばらく中断されていたので、数年ぶりの訪問。

過去も何度かお話していましたが、今回また新しい話を伺うことができてよかったです。


亡くなった友達のことを思うと、あのときもっと別の関わり方ができなかったかなと寂しい気持ちになります。

また、亡くなる直前、会いに行けるチャンスを見逃してしまったのは、後悔という訳ではありませんが、間違いだったなと思っています。

人生には取り返しのつかないことがあり、機を逃さないよう努力すべきことがあるのだと知りました。


それでは、また。

/ゴドー

新しく増えたリスクに対処する

こんばんは、ゴドーです。


念願の電気自転車を買いました。

そもそも新しいアイテムを買うのはテンションが上がりもの。

特に自転車くらいの額になってくれば、テンションの上がり方もマシマシです。


とはいえ嬉しい話ばかりではなく、事故や盗難など、自転車を所有することで新たに考えなければならないリスクもあります。

事故については、まずは基本の対策として自転車保険に新たに加入し、あとはヘルメットをつけてリスク軽減を図ります。

また、盗難については保険には入らず、バッテリーを付けたまま放置しないという運用でカバーすることにしました。


このあたりはリスクをどう評価するかの話で、なかなか正解が難しいものではあります。

とりあえず人命に関わるところはリスク軽減を重要視しますが、金銭的コストで済むところはある程度の割り切りも必要かなと。

電気自転車は安い買い物ではないとはいえ、盗難されても高々(?)10万円程度のダメージで済むもの。

盗難被害を大きく評価して、過剰に保険をかけたり厳重に運用管理したりする方が、むしろトータルでデメリットが大きいと判断した次第です。


それでは、また。

/ゴドー

地震の感じやすさに個人差あり?

こんばんは、ゴドーです。


料理をしていると揺れを感じたので、とりあえずテーブルの下にもぐって地震速報を確認していたら、ちょうど帰宅した奥様に不審がられてしまいました。

奥様の方は全く揺れを感じていなかったようで。

職場でもしばしば感じることですが、地震に対する感度はけっこう個人差がある気がします。


もしかしたら、三半規管の強さや乗り物酔いしやすさが関係しているのかも。

僕は乗り物酔いしやすいタイプなのですが、三半規管が弱いからこそ、ちょっとの地震でも感じるのかなとか。

実際、地震の後は気持ち悪くなってしまうので困る面もありますが、初期微動を敏感に気付けるのは悪くないかなとも思います。


それでは、また。

/ゴドー