プロジェクション・フィルム(仮)

いろいろ考えたことを言語化して焼き付けておくためのブログ。話題は研究・身体・生活から些細な日記まで雑多に。ほぼ毎日21時更新です

MENU

久しぶりの太極拳

こんばんは、ゴドーです。


娘が産まれて以来、およそ5ヶ月ぶりに太極拳の個人稽古。

最初に全身のストレッチをしたのですが、見事にカチカチになっていました。

特に手のひらと右脚の大腿筋が固まっていて、痛気持ちいいの大分痛いよりでした。

毎日のように自転車は漕いでいるのですが、全身運動には程遠く、使ってないところの筋肉は固まるのですね。。


しかし、しっかり身体をほぐした結果、かなり調子を取り戻しました。

ストレッチ直後から頭がポワっとして、サウナに入った後のように血流量が増えたのを感じました。

流石にブランクがあるので太極拳のパフォーマンスは微妙でしたが、心身共にリフレッシュできました。

徐々に稽古日を元に戻していきたいところです。


それでは、また。

/ゴドー

独身時代のような夜

こんばんは、ゴドーです。


今日は、奥様と娘がショートステイに行っており。

自分一人で家にいます。


のんびりと銭湯につかり、ご飯を食べ、カフェで読書してきました。

久しぶりに独身時代のような夜ですね。

せっかくの機会、のびのびと過ごさせてもらいました。


それでは、また。

/ゴドー

保育園で入園前健診

こんばんは、ゴドーです。


今日は娘の入園前健診でした。

様々な赤ちゃんが部屋に集まっていて、賑やかでした。

うちの娘はまだ動けませんが、月齢の高い同級生はハイハイしている子もいて、おもちゃで遊んでいました。


第二希望の保育園だったとはいえ、環境としてはとてもよいのかなと。

近さや設備面のよさもありますが、先生方が明るく働いているのがいいですね。

見学した園には先生が大変そうにしているところもあったので。。

幼い頃の一日一日は時間の重みが大きいと思いますが、娘がいい体験をできそうでよかったです。


それでは、また。

/ゴドー

もっと元気で楽しいマインドで

こんばんは、ゴドーです。


とある経緯で、どうしたら職場環境が「キラキラ」するのか考えていたところ、そもそも自分自身があまり「キラキラ」できていないことに気付きました。

この「キラキラ」は定義があやふやなのですが、自他どちらから見ても闊達な印象があるようなイメージで。

最近、様々な忙しさ、忙しなさを言い訳に、元気が足りなかったような気がします。


もちろん、物理的な限界はあるのですが、マインドセットだけの話であれば、ある種の自己催眠みたいなもので、今この瞬間から切り替えられるはず。

後々後悔しないように、元気で楽しくやっていきたいと思います。


それでは、また。

/ゴドー

次の5年間に思いを馳せる

こんばんは、ゴドーです。


5年間のプロジェクトがひと段落しました。

一応、年度末まで期間はありますし、来年度以降も成果展開は続きますが、ひとまず今日でクロージング。

この5年で様々な経験ができましたし、たくさんの人に出会えてよかったです。


一方で、5年という時の長さを感じ、あと何回これが続けられるだろうと思うと遠い目になってしまいます。

この5年間で恋人ができ、奥様ができ、娘ができたことを思うと、5年という時間は文字通り何が起こっても不思議ではありません。

可能性が大きく広がっている一方、ある程度は考えながら動かないと無為に過ごしてしまいそうです。

ずっと進めてきた研究テーマもひと段落しそうなタイミングで、10年20年先を見据えつつ、次の一手を考えたいと思います。


それでは、また。

/ゴドー

久しぶりに落ち着いて読書

こんばんは、ゴドーです。


今日はテレワーク。

奥様と娘は自治体の育児支援デイケアサービスに行っていたので、久しぶりに日中一人で家にいました。

近所のステーキハウスで肉を食べ、食後にカフェで少しだけ読書して、久々に気楽な時間を過ごしました。


落ち着いて読書したのも久しぶりでしたが、やはり必要なことだと感じました。

最近は論文でもLLMで要約してサッと読み終えがちですが、ちゃんと時間をかけて読みこなすと、細かい部分にまで気が配れますし、また疑問が湧きやすくてよいですね。


今は夜に時間を取ろうとしていますが、もう少し枠が欲しいところ。

午前中を利用できないか考えてみたいと思います。


それでは、また。

/ゴドー

保育園の入園準備

こんばんは、ゴドーです。


保育園の入園書類を揃えました。

通園路や緊急連絡先の他、生活について事細かに聴収され、答える方も大変ですが、全園児の情報を管理する先生の方はさらに大変ですね。


うちはまだ離乳食が始まっていないので、食事経験やアレルギーに関する欄はすべて空白です。

ただ、4月の入園までには離乳食が始まっているし、園で食べられるものを増やすためにも効率的に離乳食を続けていかなければなりません。

娘もコロコロ寝返りするようになりましたし、育児が次のステージに入りつつあることを感じますね。


それでは、また。

/ゴドー