考えたこと
こんばんは、ゴドーです。 今日は亡くなった友達の実家にお邪魔してきました。コロナ禍でしばらく中断されていたので、数年ぶりの訪問。過去も何度かお話していましたが、今回また新しい話を伺うことができてよかったです。 亡くなった友達のことを思うと、…
こんばんは、ゴドーです。 念願の電気自転車を買いました。そもそも新しいアイテムを買うのはテンションが上がりもの。特に自転車くらいの額になってくれば、テンションの上がり方もマシマシです。 とはいえ嬉しい話ばかりではなく、事故や盗難など、自転車…
こんばんは、ゴドーです。 以前、YouTube動画で武道の達人の人が痛みに耐える方法を語っていました。正確なところは忘れてしまいましたが、痛覚を客観的に眺めるといったやり方だったと思います。痛みを感じる回路とは別に、「ああ、こうなってたらそれは痛…
こんばんは、ゴドーです。 よく「パソコンが何もしていないのに壊れた」などと言いますが、「壊れた」と「壊した」は大きな違い。主語がパソコンか人間かによって、対処が変わってきますので。 「パソコンが壊れた」であれば、勝手に壊れないようにハード的…
こんばんは、ゴドーです。 今日もリビングのタイルカーペット貼り。防虫シートを切って敷き、面ファスナーテープをタイルカーペットに貼って、隙間を潰しながら並べると。作業自体は非常に単純で、ただ黙々と進めるだけ。 単純作業を飽きずに進めるためには…
こんばんは、ゴドーです。 党派性というものは、いったいどこから生まれるのでしょうか。確かに、党派というラベルを付けることで、”緑ひげ効果”のように彼我を判別しやすくなるというのは分かります。ただ、党派性がゼロイチの2値ラベルなのに対し、世の中…
こんばんは、ゴドーです。 今朝、NHKの「Dear にっぽん」という番組の録画を観ていて、ぽろぽろと涙してしまいました。なんというか、誰かが誰かのことを思いやっている、そういう人がいるということが無性に嬉しくなってしまい。もともと感動屋ですぐに涙が…
こんばんは、ゴドーです。 京都の保津川下りで船が転覆し、船頭さん2名が亡くなったというニュース。船頭さんのご冥福お祈りします。www3.nhk.or.jp 一般論として、自然を相手にするアクティビティを行う以上、どうしてもこのようなリスクは付きまとうのだ…
こんばんは、ゴドーです。 勉強会に向けて『エビデンスの社会学』を読み返し、資料にまとめています。なるべく要点を抑えて、分かりやすい内容にしようとしているのですが、そもそも本書の内容をすべて脳内に展開できているわけではなく。ストーリーを考え、…
こんばんは、ゴドーです。 やる気を出す唯一の方法はやり始めること。行動すること自体が行動するトリガーになっているというのは、ロジカルに考えれば未行動状態から行動することはできませんね。なので、初動は論理ではない何か別のチカラが必要であると考…
こんばんは、ゴドーです。 コスパやタイパが意識される時代ですが、こういう概念は結果が予測できない事物と相性が悪い気がします。 たとえば飲み会。飲み会に行ってどんな話ができるか、事前に予測することはできません。むしろ、偶発的な会話を楽しみにし…
こんばんは、ゴドーです。 今日は会議が予定以上に長引いてしまいました。互いに話が通じないとき、表面的な言葉だけではなく、その背後にある前提条件が違うことが多いと思っています。が、この前提条件は必ずしも発言に表れているとは限らず、また、発言か…
こんばんは、ゴドーです。 目的を達成するためにあらゆる手段を講じる、という貪欲な姿勢は嫌いではありませんが、とはいえ最低限の品位はあってほしいもの。たとえば声を荒げて相手を恫喝したり、失礼な物言いで相手を怒らせるといった手段を意識的にか無意…
こんばんは、ゴドーです。 同僚にオススメしてもらった漫画をKindleで即買ったら驚かれました。個人的なハックとして、人が薦めるコンテンツをなるべくすぐにチェックしてみるというものがあります。もちろん、薦めている人が信頼できることが前提ですが、自…
こんばんは、ゴドーです。 敢えて自分を厳しい環境に置く、という方法はしばしば見られます。人間誰しも、つい楽な方に流れてしまいがち。自分ではどうしようもない環境に身を置くことで、無理やり自分を理想の方向へ向かわせていくということですね。 しか…
こんばんは、ゴドーです。 人間は常に自身の目的を満たすように動いている、という説にはかなり説得力があるような気がします。洗脳されていたり脅迫されていたりする場合は除いて、自由意志にしたがって行動できるならば、ほぼ思い通りに行動しているのでは…
こんばんは、ゴドーです。 今日は大学のOBOGが集まるイベントに出席してきました。久しぶりに顔を合わせる人も多かったのですが、意外とみんな当時から変わらない姿で、懐かしさを感じました。 風貌は変わらないまでも、立場は大きく変わっていて、おもしろ…
こんばんは、ゴドーです。 今日は社内の有志勉強会で、いろいろと面白い議論を聴くことができました。考えたことをこの場にまとめるには紙面も時間もないのですが、主に科学哲学の話だったかと。 科学が社会や政策において取り入れられている現代、非専門家…
こんばんは、ゴドーです。 今日は1年振りに知人と会いました。人を誘うのはそれなりの心理的エネルギーが必要ですが、一念発起して行動してみると、意外にポジティブな結果が待っているもので。連絡を取ったのも同じくらい振りで、声をかけても本当に会える…
こんばんは、ゴドーです。 どちらかというとお喋りな自分。喋りながら思いついたことを次々と話す癖があるので、相手を困惑させないようセーブするようにしています。 普通の会話以外で気を付けているもう一つのシチュエーションが質問やコメントに答えると…
こんばんは、ゴドーです。 それなりにバズっていたツイート。「呪術的」というのは言い得て妙な表現かなと思います。「マスクが非日常の象徴だからマスクを外させようとする」って話がこの前あったけど、5類の話も地続きで、「ありふれた病気と認定されるこ…
こんばんは、ゴドーです。 ちょっとしたきっかけで、フィンランドの首都ヘルシンキ近くにある「アアルト大学」の風景をYouTubeで観ました。学生時代に短期留学していたことがあり、個人的に思い出深い大学。建物の外装は赤レンガ調で落ち着いた雰囲気ですが…
こんばんは、ゴドーです。 新型コロナが「2類相当」から「5類相当」になるということで話題になっていますね。個人的には制度を十分理解できていないので、特に断定的なコメントはできないのですが、医療制度における扱いが変わるということで、必ずしも医…
こんばんは、ゴドーです。 最近、思いついたアイデアをはてなブログの記事に書きつけて、そのまま下書き保存するというハックを試しています。即席のメモになるし、記事のネタが思いつかないときに利用できるかもしれませんし。ただ、勢いのまま書きつけた言…
こんばんは、ゴドーです。 今日は家族で焼肉でした。毎年食べ放題に行くと吐きそうになるまで食べてしまうので、今年は制限したつもりでしたが、それでも店を出るときは吐く3歩手前くらいに。おそらく途中にご飯を食べたのが胃の中で膨らんだのと、途中に頼…
こんばんは、ゴドーです。 今日は職場のリモート忘年会。最近は対面で会う機会も増えていますが、がっつり雑談できるのは久しぶりで、とても楽しかったですね。別のところに出向した人とも話ができましたし、非常に充実した時間を過ごしました。 人間誰しも…
こんばんは、ゴドーです。 職場で議論したことをふまえたメモ。個人的な思想として、個人の自由意志は最大限尊重されるべきですが、ある程度の善意のパターナリズムは必要だと考えています。自分自身を振り返ってみても、システムとして非常に不安定だし、合…
こんばんは、ゴドーです。 いろいろな形で同じようなことを書いていますが、Whatを考える前にWhyを考えることは、様々な場面で役に立ちます。研究で言えば、結論より先に目的を考えるということになります。より普遍的に換言すると、結論だけでなく判断基準…
こんばんは、ゴドーです。 組織に属していると思い通りにコトが進まないという話をよく聞きます。一筋縄ではいかないことも多そうですが、少なくとも障壁となっている物事が技術的・物理的な問題なのかルール的な問題なのかの切り分けが大事だなと。 人が決…
こんばんは、ゴドーです。 複雑な社会問題を理解しようと思ったら、それ相応の専門的な勉強が必要です。とはいえ、多様かつ高度化した現代の社会問題すべてに個人がキャッチアップすることはダヴィンチでも無理でしょう。これもひとつの分業ということで、各…