考えたこと
こんばんは、ゴドーです。 単純接触効果といって、普段からよく出会う人のことは好きになりがち。逆に、一旦親友といえるほど仲良くなった間柄でも、しばらく会わないでいると親愛度は下がっていくようです。 ダンバー数でおなじみ、ダンバー博士の翻訳本が…
こんばんは、ゴドーです。 やりたいことに次々手を出していたら、いつの間にかタスクが山盛りになっていました。考えることが同時に3つ以上走っている感じで、どこから手を付けていいか分からず、逆に手が止まってしまいます。こうなってくると秘書さんが欲…
こんばんは、ゴドーです。 アドラー心理学では、人間関係について仕事・交友・愛の3段階で説明されており、より後ろの段階を目指していくことが推奨されています。学生時代、一緒につるむ連中は仕事上の契約関係にあるわけではなく、交友レベルの関係性であ…
こんばんは、ゴドーです。 昨日のAtCoderはなかなか渋い結果でした。解説を読みましたが、考えれば十分解けるレベルではあったのが悔しいところです。 解けるはずの問題を解けるようになるためには、いったいどうすればよいのか?気付いていないものにどう気…
こんばんは、ゴドーです。 最近、意思決定における感情の役割について考えています。意思決定においては、数理や統計に支えられた分析が肝要であることは、現代人であれば多くの人が異論ないでしょう。ただ、ヒトの意思決定を観察すると、無意識の快や不快が…
こんばんは、ゴドーです。 『時間はなぜあるのか?』という本を読みました。哲学的な課題に対して、幼児や類人猿などの観察と、言語学的な分析との二方向から攻めた良書でした。時間はなぜあるのか?:チンパンジー学者と言語学者の探検作者:平田 聡,嶋田珠巳…
こんばんは、ゴドーです。 リスクの大きさを解釈するのは難しいもの。よくある評価としては、発生確率と結果のインパクトを掛け算した”期待値”の大小をみるものがあります。ただ、少し考えてみると、必ずしもこの期待値だけでは説明できないものも多いです。…
こんばんは、ゴドーです。 とても基本的なことですが、未だに実践できていないことがあるため戒めとして。誰かに頼みごとをするとき、具体的に何をしてほしいのかを明記すべきですね。それも、できれば一連の説明の中で、なるべく早い段階で伝えるべきかと。…
こんばんは、ゴドーです。 今日は職場のベテラン社員を非公式お茶会に招きました。定年退職後、再雇用されている人で、親子以上の年齢差があります。これは絶対面白い話が聴けるはずだと思ったら、想像以上でした! そもそも今の組織ができた黎明期から在籍…
こんばんは、ゴドーです。 結婚式場の見学に行きました。試食が普段は1品のところ、フェアで2品出てくるということで。ラッキーと思って賞味していたら最後になんとデザートが。詳しくは語れませんが、事前アンケートの内容に絡めて特別にデザートを用意し…
こんばんは、ゴドーです。 AtCoderで最高レートを更新したかと思えば、2週連続でレートを下げています。それも、難易度に歯が立たずレートを下げたというよりは、解けるはずの問題が解けていないというのが致命的。特に今週はllong型をint型に代入して答え…
こんばんは、ゴドーです。 溜まっている作業をこなす方法。探せばいろいろと方法論は出てきますが、結局一番いいのはすぐに手を付けること。それが難しいという話ですが、大体の場合の障害は、物理的なハードルではなく、単なる心理的なもの。要はやろうとい…
こんばんは、ゴドーです。 最近、時間の使い方について改めて考えています。このブログをはじめ、毎日続けていることや、今はペンディングしているけど再開したいことなど、やりたいことがたくさん。また、パフォーマンス維持のために睡眠時間の確保も欠かせ…
こんばんは、ゴドーです。 今朝、通勤していたら自転車が不調に。電気自転車なのですが、突然エラーコードが出て、アシストが効かなくなってしまいました。原因が分からず、電源をオンオフ繰り返しながら騙し騙し出社しました。 出社中は困るし暑いしでスト…
こんばんは、ゴドーです。 自分本位で動くのがいいのではないかと言うと、かなり誤解を招きそう。実際、いい意味で使われることが少ない言葉ですからね。ただ、ストレスをなくすには一番いい方法なのかもなと思うこともあります。 対戦ゲームに共通するコツ…
こんばんは、ゴドーです。 仕事でBingを使っています。主な用途は論文の翻訳や要約。サイドウィンドウとしてBingを開いておけば、いちいち画面遷移せずに済んで便利です。 しかし、LLMを使っていて改めて思うのは、いま何をすべきかという判断がLLMにはでき…
こんばんは、ゴドーです。 ツイッター改めXを眺めていると、老若男女いろいろな人のポストが見られておもしろいです。自分が最初に登録したのは2010年頃で、フォロー先が偏っていたこともあるかもしれませんが、自分と同じ学生が多かった印象。「よるほー」…
こんばんは、ゴドーです。 5年くらい日刊投稿を続けているこのブログ。完全に自分のために続けていて、いわば自己満足でやっています。別に仕事でもないし、いつ投稿を止めてもいいのですが、積極的に止める理由もなく、終わりが見えないままダラダラと続い…
こんばんは、ゴドーです。 昨日から今日まで、従兄弟と10時間以上話しました。こんなに長く話したのは久しぶりで、喉が枯れています。 従兄弟はプロダクトデザインを仕事にしています。出発地点自体はアーティスティックでありながら、最終的なアウトプット…
こんばんは、ゴドーです。 今日は今後の展開について半日考えていました。考えれば考えるほど、あれもできる・これもできると思考が発散。もはや何をしたらいいのか分からなくなってしまいます。 思考がアプローチ寄りになってくると危険信号。「そもそも解…
こんばんは、ゴドーです。 就職活動をしていたときに、任天堂の故・岩田社長の話を聴いたことがあります。曰く、「自分の考えが相手に伝わらないときは、自分の伝え方が悪いと考えるようにしている」と。学生ながら感銘を受けて、以来、自分も実践しようとし…
こんばんは、ゴドーです。 人の性は善か悪か、古代中国からの難問です。おそらく、両面あるというのが一番正解に近い答えでしょう。 同じように、利己と利他も人間の中には共存している気がします。ヒトは社会的な生き物である以上、別に教育や宗教を持ち出…
こんばんは、ゴドーです。 『ヒルビリー・エレジー』を読んでいます。そもそも他国であることに加え、育った環境も自分とは大きく異なる著者。どこまで理解できるか分かりませんが、学びが多いだろうと感じています。ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄か…
こんばんは、ゴドーです。 何らかのサービスを利用するとき、他のお客さんの様子を観察していると、スタッフさんに挨拶しない人がそこそこいることに気付きます。コンビニを使うときは何で支払うかを告げるだけだったりとか。バスに乗るとき運転手さんに声掛…
こんばんは、ゴドーです。 今日は亡くなった友達の実家にお邪魔してきました。コロナ禍でしばらく中断されていたので、数年ぶりの訪問。過去も何度かお話していましたが、今回また新しい話を伺うことができてよかったです。 亡くなった友達のことを思うと、…
こんばんは、ゴドーです。 念願の電気自転車を買いました。そもそも新しいアイテムを買うのはテンションが上がりもの。特に自転車くらいの額になってくれば、テンションの上がり方もマシマシです。 とはいえ嬉しい話ばかりではなく、事故や盗難など、自転車…
こんばんは、ゴドーです。 以前、YouTube動画で武道の達人の人が痛みに耐える方法を語っていました。正確なところは忘れてしまいましたが、痛覚を客観的に眺めるといったやり方だったと思います。痛みを感じる回路とは別に、「ああ、こうなってたらそれは痛…
こんばんは、ゴドーです。 よく「パソコンが何もしていないのに壊れた」などと言いますが、「壊れた」と「壊した」は大きな違い。主語がパソコンか人間かによって、対処が変わってきますので。 「パソコンが壊れた」であれば、勝手に壊れないようにハード的…
こんばんは、ゴドーです。 今日もリビングのタイルカーペット貼り。防虫シートを切って敷き、面ファスナーテープをタイルカーペットに貼って、隙間を潰しながら並べると。作業自体は非常に単純で、ただ黙々と進めるだけ。 単純作業を飽きずに進めるためには…
こんばんは、ゴドーです。 党派性というものは、いったいどこから生まれるのでしょうか。確かに、党派というラベルを付けることで、”緑ひげ効果”のように彼我を判別しやすくなるというのは分かります。ただ、党派性がゼロイチの2値ラベルなのに対し、世の中…