プロジェクション・フィルム(仮)

いろいろ考えたことを言語化して焼き付けておくためのブログ。話題は研究・身体・生活から些細な日記まで雑多に。ほぼ毎日21時更新です

MENU

研究

もっともっとプレゼン技術を磨くべき

こんばんは、ゴドーです。 プレゼンテーション能力は研究者にとって重要なスキルのひとつ。ただ、大学時代に系統的に教わったかというと、ちょっと記憶がありません。技術の重要度の割に見過ごされている気がします。そもそも、プレゼンの上手い下手が技術的…

英文校正を確認して

こんばんは、ゴドーです。 英文校正に出していた論文が返ってきて。提出期限が迫っているため、一気に添削箇所の確認を行いました。修正に合わせてカバーレターも直さなければなりません。ヘロヘロになりながら、なんとか作業を終えました。 修正箇所で目立…

英文校正を確認して

こんばんは、ゴドーです。 英文校正に出していた論文が返ってきて。提出期限が迫っているため、一気に添削箇所の確認を行いました。修正に合わせてカバーレターも直さなければなりません。ヘロヘロになりながら、なんとか作業を終えました。 修正箇所で目立…

無から正解が出てくることはない

こんばんは、ゴドーです。 論文を書いたことで、関連研究サーベイの重要性を改めて実感しました。たとえ後付けであっても、これまで先駆者が為してきたことを知り、リスペクトすることが大切ですね。 無知・無垢ゆえに正解を出せるみたいなテーゼは、しばし…

分野をまたいで多角的にチェック

こんばんは、ゴドーです。 下半期の予定を立て始めています。やること自体は決めているので、具体的な計画を作っているといった方が正しいでしょうか。上手くいけば上半期以上にアウトプット量が増えるはずですが、どうなることか。 新しい取り組みとして、…

英文校正サービスを利用

こんばんは、ゴドーです。 今執筆中の論文で、今回初めて英文校正サービスを利用しました。何営業日で納品してもらうかで料金が変わるのですが、最短だと即日で終わるプランもあって驚きです。まあ確かに、自分が日本語を校正すると思うと、ネイティブであれ…

DeepLを使いながら英語論文を書く

こんばんは、ゴドーです。 英語論文投稿に向けてがんばっています。日本語で論文を書き上げたあと、DeepL Pro を使って一気に翻訳しました。ほぼ同じ内容の文が続いたり、逆に日本語にあった内容が翻訳側でなくなったりと、人手で直さなければならない部分は…

実験経済学の講演を聴いて

こんばんは、ゴドーです。 今日は実験経済学の先生の講演を聴きました。1時間の間、最新の研究内容について説明いただき、大いに勉強になりました。 経済学は選好という強い仮定があるので、サービス企業の立場からすると、現実とのギャップが気になるもの…

学会参加がいい刺激に

こんばんは、ゴドーです。 学会発表を終えて東京へ帰ってきました。やはり、ポスター発表はじっくり議論できてよいですね。オーラルも得意ですが、研究者同士の交流という点ではポスターに軍配が上がりますね。 企業研究者なので、学会発表や論文投稿は必ず…

学会で北海道へ

こんばんは、ゴドーです。 学会発表で北海道に来ています。台風の影響で飛行機が遅れましたが、欠航にはならずに済んでよかったです。 やはり、対面での学会はいいですね。議論のしやすさが違うし、用意された枠に縛られにくいのもいいところです。明日は発…

関連研究を書きながら位置づけを知る

こんばんは、ゴドーです。 論文を執筆していて、改めて先行研究調査の大切さを感じています。本来ならば、論文を書く前に調査を固めておくべきなのかもしれませんが。。Related Work の章で先行研究を引きながら自分の論文の位置づけを語るのですが、この作…

論文を書くときの参考サイト

こんばんは、ゴドーです。 来月末投稿の論文を絶賛執筆中。書き始めるまではアレコレ悩んでいましたが、筆が動き出すと割とスイスイ進んでいます。 論文を書くときに参考にしているサイト。超定番ですが、東大松尾先生のページは毎回読み返しています。ymats…

あれもこれもと思考が発散したとき

こんばんは、ゴドーです。 今日は今後の展開について半日考えていました。考えれば考えるほど、あれもできる・これもできると思考が発散。もはや何をしたらいいのか分からなくなってしまいます。 思考がアプローチ寄りになってくると危険信号。「そもそも解…

データの記述と解釈は別

こんばんは、ゴドーです。 データの記述と解釈は別のもの。前者はある手続きによって得られるもので、基本的には全員が同じ結論に到達できるはずのもの。一方、後者は解析者の判断が入るところで、必ずしも誰もが同意できるとは限りません。 多くの場合、興…

データを弄って一日終わる

こんばんは、ゴドーです。 今日はデータを捏ねくり回していたら一日が終わってしまいました。どこにそれだけ時間がかかるのかという感じですが、ツールの使い方を調べたり、少しだけ条件を変えて可視化し直してみたり…と思い付くことをあれこれ試していたら…

結果の整理はやる気が起きづらいけれど

こんばんは、ゴドーです。 並行して進めていた実験の結果が出そろい、絶賛ドキュメンテーション中です。なんとなくデータを出す段に比べて、文書化はモチベ―ションが上がらないがち。本当は一番大事なフェーズなのですけれどね。 なんとなく、頭で考えている…

上手くいくことだけは先に分かっている

こんばんは、ゴドーです。 今日はUnityに3Dオブジェクトを取り込む方法を調べて色々とハマっていました。一番素直でメジャーなやり方(公式のアセットストアからコードをダウンロードしてくる)は諸般の事情で叶わず。部分的に使えそうなコードを拾ってきて…

うっかり実験ミスをしてしまい

こんばんは、ゴドーです。 今日は実験で一度取ったデータを上書きしてしまうミスを。実験協力者の人に倍の時間を取らせてしまいました。 ミスが起こったのは今回が初めてでしたが、起こってみれば十分に考えうるミスでした。システム的に修正方法はすぐ思い…

実験前の準備を丁寧に

こんばんは、ゴドーです。 いま、ふたつの実験を並行して進めています。一方は既にデータを取り終わっており、絶賛解析中。もう一方は予備実験を終えて本実験に入ろうかというところです。 数ヶ月に一回、実験を繰り返してきたおかげで、だいぶ進め方が分か…

研究用のプログラムでも開発仕事っぽく

こんばんは、ゴドーです。 研究職ですが、意外と開発っぽい作業は多く。特に自分のように計算機実験が主だと、プログラムを書いている時間がかなり長いです。作成するプログラムは基本的に一品ものですが、ちゃんとコード管理をするし、保守性もそれなりに考…

研究倫理の映像教材を観て

こんばんは、ゴドーです。 科研費を使って研究している関係で研究倫理教育を受けました。今年度は新たに文科省が作成した映像教材を観たのですが、これがなかなかよくできていました。www.jst.go.jp プロの演者さんを使っているようで、演技がお上手。またシ…

サイエンスにこそビジュアライゼーションが必要

こんばんは、ゴドーです。 研究者にとってビジュアル化能力は、本質的でないように見えて、実は非常に重要ではないかと思っています。言うなれば研究者にとっての語学と同じくらい大切ではないかと。要はほとんど必要不可欠ということですね。 専門家同士の…

素人が歴史を論ずる難しさ

こんばんは、ゴドーです。 『ゲームの歴史』という本が炎上しているようです。「歴史」とタイトルで謳っている割には事実誤認な内容があまりに多いようで。昨年秋に発売された本ですが、関係者に本の存在が知られたのが先月くらいで、それから燃え始めている…

オフライン学会の優位点

こんばんは、ゴドーです。 久しぶりに対面での学会発表を終えました。質疑応答では結構本質的な質問をもらうことができ嬉しかったです。よい質問が出るのは、こちらの発表内容がちゃんと伝わった証拠でもあると思うので、しっかり準備しておいて良かったなと…

ちょっとずつ成長しているはず

こんばんは、ゴドーです。 研究がひと段落して、次のフェーズを見直しています。大まかな方向性に変わりはないのですが、計画を具体化すると同時に、細部の見直しをしようかと。フェーズ中の議論やフェーズが進んだことで見えてきたことをふまえて、少しずつ…

研究者にもコーディングリテラシーは必要

こんばんは、ゴドーです。 昨夜、投稿されていたゲームデザイナー桜井政博さんの動画。ゲームの仕様書でパラメータをわかりやすくするためのテクニックが語られています。多人数で開発するゲームだからこそ、こういった意思疎通のためのルール作りが重要なの…

ワクチン接種と交通事故の相関

こんばんは、ゴドーです。 Twitterで流れてきた論文がなかなか面白かったです。新型コロナワクチンを未接種の人は接種者に対し交通事故リスクが1.72倍になるのだとか。当然、ワクチン接種と交通事故に直接因果関係があることを意味するわけではありませんが…

スプラトゥーン3のフェスで水陣営が圧勝した一因は

こんばんは、ゴドーです。 先週末に実施されたスプラトゥーン3のゲーム内フェスイベントが終了。11/18に発売されるポケモン新作とのコラボで、草・炎・水の3タイプから陣営を選んで戦う形式でした。 結果的にはすべての評価項目で水陣営が勝利。得票率はと…

久方ぶりの長時間プレゼンを終えて

こんばんは、ゴドーです。 久しぶりに長時間のプレゼンをこなしてきました。長時間といっても30分弱ですが、これだけの時間ずっと喋り続けたのは久方ぶりで、ちょっと喉が疲れています。 もともとは40分くらいあったプレゼンを25~30分弱にまとめました。喋…

韓国の雑踏事故で日本国内の意識も変わりそう

こんばんは、ゴドーです。 いつの間にか11月で、もう2022年の終わりが見えてきていますね。まだマフラーを巻くほどではありませんが、そろそろ冬服を準備しておいた方がいいかもしれません。 * * *韓国の雑踏事故を受けて、日本国内でも群集事故リスクへ…