プロジェクション・フィルム(仮)

いろいろ考えたことを言語化して焼き付けておくためのブログ。話題は研究・身体・生活から些細な日記まで雑多に。ほぼ毎日21時更新です

MENU

機会はなるべく均等であるべき

こんばんは,ゴドーです。


オリパラ大会組織委員会森喜朗会長が退任することが決定したようで。

後任が誰になるのかよく分かりませんが,職位にふさわしい能力を持った人になるとよいですね。


オリパラの会長に限らず,そのポジションにふさわしい人材がその場所に付くべきだと思います。

この「ふさわしい」の評価は難しいですが,組織目標の達成への貢献可能性で考えればよいでしょう。

もちろん,組織のルールよりも公的な憲法や法令が優先して遵守されるべきなのは言うまでもありません。


多様性が不十分と思われる組織はまだまだ多いので,不公平を是正していくのは重要。

しかし一方で,多様性を目的にするのも違うかな,とは思っています。


例えばあるポジションに求められる職能とは無関係な属性Xがあったとして,属性Xを持つ人がそのポジションに就いている割合が,全体的な属性Xを持つ人の分布と整合しているならば,公平であると言えるのではないかと。

逆に,ある仕事を進める上で属性Xが有利な場合,「属性Xばかりその職位に就いている!」という批判は正しくないでしょう。

例えば「MVPは運動神経の優れた体格のいい選手ばかりだ!」などと批判しても意味がないですね。


資本主義で競争を行う以上,結果の不平等は仕方ないこと。

しかし,競争にまともに参加する機会が不均等なのは是正されるべきだと思います。

結果の平等を目指すよりは機会の公平を目指したい,というのが僕の立場です。


それでは,また。

/ゴドー

久しぶりに部屋を掃除

こんばんは,ゴドーです。


今日は部屋の掃除をしました。

掃除と言ってもデスク周りの要らない書類を捨てて,ホコリを落とした程度ですが。

まだまだ掃除すべき場所はあるものの,前々から整理したかったところがスッキリしてよかったです。


僕の掃除は基本的にゴミ捨てと同義。

Lサイズのビニール袋に何でもかんでも放り込んでいきます。

メモ書きやら使わなかったドレッシングの小容器やら,片っ端から廃棄。

しばらく使っていないものは必要ないものということで,どんどん断捨離していきます。


掃除道具もいろいろ試しましたが,一人暮らしの部屋程度だったら,羽ぼうきと雑巾があれば十分ですね。

どちらも100均で買った安物ですが,あるのとないのとで掃除効率が大きく違います。

思いっきり使い倒して,ボロボロになったらそのまま捨てればいいので簡単です。


本当は思い立ったように掃除するのではなくて,定期的に少しずつ掃除するべき。

そこそこの運動にもなるし,家中を一通りサッパリさせたいですね。


それでは,また。

/ゴドー

統計検定,再挑戦します!

こんばんは,ゴドーです。


『その問題,やっぱり数理モデルが解決します』を読了しました!

後半は統計学で,確率変数や分布,検定のお話でした。

これまでにも勉強したことがある分野でしたが,なんとなく分かったつもりになっていた部分についてより深い説明があり,とてもよかったです。


この本を読んでいて,統計検定のことを思い出しました。

統計検定とは日本統計学会に公式認定された全国統一試験のこと。

英検の統計バージョンだと考えれば分かりやすいでしょう。


2018年に2級を受けて合格,2019年は準1級を受けようとしましたが電卓を忘れて敗退…

リベンジに燃える2020年は新型コロナウイルスの影響で試験自体が中止になってしまいました。

あれから1年,依然として感染症の脅威は去っていませんが,今年の試験はどうなるのか調べてみると,1級を除いてコンピュータ試験になるようです。

すなわち,どこかのテストセンターに行き,モニターに表示された問題を解く形式になったのでした。

試験会場が密にならないようにコントロールするということでしょう。

www.toukei-kentei.jp


今年は準1級の試験があるということで,2年越しに再挑戦することにしました!

これまでは年1度しかうけられない準1級試験でしたが,コンピュータ試験になったことで通年で受けられるかもしれません。

何回もチャンスがあることはありがたいですが,締切が決まっていないのもズルズル先延ばしにしてしまいそう…

とりあえず,本来の試験日であった6月20日までに準1級をとるべく頑張りたいと思います!


それでは,また。

/ゴドー

自分へのご褒美にスイーツを

こんばんは,ゴドーです。


今日はかなり疲れました。。

久しぶりに出社して,普段より2時間くらい余分に仕事。

テレワーク中は仕事して休んでを繰り返しているので疲れないのですが,会社だと集中して仕事して限界突破してしまいます。


がんばった自分へのご褒美として,コンビニスイーツを買ってきました。

普段甘いものを我慢している分,こういうときは思いっきり自分を甘やかすつもりで。


とはいえ,夜遅くなってデザートを食べるのも健康上よろしくないですね。

せめてもの制限として,和菓子を食べることにしています。

今日はみたらし団子を食べました。


実際,和菓子を食べるという選択が正しいかどうかはよく分かっていません。

和菓子といっても色々ありますし,みたらし団子というチョイスも果たして適当かどうか。


ただ,なんとなくの傾向として,和菓子の方が洋菓子よりクリームを使わない分,脂質は少なそうですね。

糖質は同じか,もしくは洋菓子より多いくらいでしょうか。


頭が相当疲れていたし,甘いものを食べて糖分を補給できてよかったです。

プロのアスリートほど身体を絞っているわけではありませんし,甘物も適度に食べていきたいと思います。


それでは,また。

/ゴドー

忙しい時でもストレッチはする

こんばんは,ゴドーです。


忙しいと生活習慣が乱れ,日々の運動が疎かになりがち。

身体を動かさないと心身の健康によくないことは理性で分かっています。

でも,忙しさで「心を亡くして」いるときには合理的な行動が選べないんですよね。


そこでオススメなのが,寝る前のストレッチ。

毎日運動できなくても,ストレッチをするだけでもだいぶ違うと,大学の基礎課程時代に体育の授業で教わりました。

実際,5分くらいのストレッチでもちゃんとやれば全身がほぐれてきて,効果を感じます。

本格的な運動に比べ,ストレッチをするだけならば準備は不要で,心理的なハードルがだいぶ低いのもポイントですね。


ちなみに最近の僕は,Nintendo Switchの「フィットボクシング2」でストレッチを選ぶだけでも達成スタンプを押せることが分かったので,しんどい日はストレッチだけで済ませています。

動いているうちにやる気が出れば,そのままボクササイズに移行できるのもいい感じ。

YouTubeでストレッチ動画を探せば山程見つかるので,短く簡単にできそうな動画を探してやってみるのもよさそうです。


それでは,また。

/ゴドー

手を動かして書き出しながら考える

こんばんは,ゴドーです。


昨日紹介した『その問題、やっぱり数理モデルが解決します』でも触れられていますが,数式の意図するところが読めないときに,手を動かして具体例を書いてみることは大切。

抽象的なものを抽象的なまま考えるのはやはり難しいですし,具体的な例から積み上げることで初めてイメージが掴めるでしょう。


塾講師のアルバイトを長年続けていましたが,数学が苦手な生徒さんは書き出すのが苦手ですね。

というか,抽象的な数式を見て手が完全に止まってしまって,どこから手を付けていいか分からなくなってしまうと。

まずは問題文を読んで図を描くことを強く推奨していましたが,なかなか図を描きたがらない子も多かったですね。

どう図を描いていいか分からない生徒さんには描き方を説明すれば徐々にできるようになりますが,そもそも図を描くことがある種「負け」だと思っていた子もいたかも。

数学が得意な人は頭の中だけで全て解ける! みたいな印象があるのかもしれません。


どんなに優れた人でも,頭の中だけで展開できる量には限界があります。

実際に紙の上に図や式を書いていくことで,頭の負荷を軽減することができるでしょう。

頭の中だけで深く物事を展開しているように見える人であっても,それは書き出す訓練を長年続けたことで始めて獲得された能力であり,初めから真似をしても無理があるというものです。


物事を考えるというのは頭の中だけで完結することではなく,身体感覚や五感をフル活用する作業。

手を動かして図や式,文章を書き,それが目に入ることで考えが進んでいくものだと思います。


それでは,また。

/ゴドー

数理モデルの入門書

こんばんは,ゴドーです。


『その問題、やっぱり数理モデルが解決します』という本を読んでいます。

数理モデルの作り方や,モデルを使うことでどのように新しい知見(インプリケーション)が得られるかを平易に解説している良書。

新型コロナウイルスの感染予測もそうですし,今やあらゆる分野で数理モデル解析が使われています。

数理モデル・統計に関する入門書としてオススメできる1冊ではないかと。


この本がいいところは,数理モデルを使うことで何が嬉しいのかをしっかり書いていること。

数学にせよ統計にせよ,その御利益が分からないままに勉強するのは,大半の人にとって退屈でしょう。

応用例を合わせて説明することで,教科書よりも初学者に入りやすいないようになっていると思います。


また,数学が苦手と感じる読者のために,どうすれば数理モデルの「心」が分かるかを説明しているのもポイント。

いきなり一般例から入らず,シンプルな具体例から積み上げていく方法は,それこそ受験数学の難問を解くときにも使うやり方です。

数式アレルギーの人に対して,どこから解釈を始めればいいのか,丁寧に始めているのが優しいですね。


あとは,モデルの限界をちゃんと示しているのも加点対象です。

数理モデルというのはあくまで現象を抽象化したもので,そっくりそのまま現実を記述するとは限りません。

モデル万能論を安易に語るのではなく,モデルの使い方をちゃんと説明している点が非常にフェアですね。

最低限,高校数学に触れたことがないと難しいかもしれませんが,高校生や大学初年度の人,数理モデルに興味のある初学者にオススメです!


それでは,また。

/ゴドー