科学
こんばんは,ゴドーです。 「Covid-19 AIシミュレーションプロジェクト」の研究成果が公開されています。スライドは全部で94ページとなかなかのボリューム。Covid-19に限定ながら,多様なシミュレーション結果を見ることができます。結果の解釈は難しいもの…
こんばんは,ゴドーです。 警報級の降雪があるかもと予報がありましたが,結果的にはほとんど降雪しませんでしたね。研究が進んでいるとはいえ,依然として気象予測は難しい問題であるということでしょう。また,そもそものリスクコミュニケーションとして,…
こんばんは,ゴドーです。 今日,月末にできました。今回は集団接種会場での接種,ファイザー社製のワクチンを打つことになります。 先週金曜日に接種券が届きましたが,その時点では集団接種・個別接種ともに2月の予約枠が全て埋まっていました。すぐ近所…
こんばんは,ゴドーです。 自治体から新型コロナウイルスの3回目ワクチン接種券が届いていました。Web上では水曜日以降の発送ということになっていたので楽しみにしていましたが,予定通りに届いて嬉しい限りです。 集団接種会場はかなり自宅から離れていた…
こんばんは,ゴドーです。 しばらく前から『信頼はなぜ裏切られるのか?』という本を読み進めていますが,これが実に面白い。まだ途中ですが,今年度読んだ本の中ではナンバーワンかもしれません。元々自分の興味ある分野であることを差し引いても,実に内容…
こんばんは,ゴドーです。 統計分析の勉強として『予測にいかす統計モデリングの基本──ベイズ統計入門から応用まで』を読んでいます。単なる数式の羅列ではなく,現象をどう捉えてモデル化するかというところから話が始まり*1,副題通り「応用まで」見据えた…
こんばんは,ゴドーです。 いよいよ冬本番といわんばかりの寒波が来ていますね。今日は太極拳の稽古納めだったのですが,練習後に外に出たら風が冷た過ぎて笑ってしまいそう。天気アプリで見たら気温が0度になっており,それは寒いわけだと納得しました。 …
こんばんは,ゴドーです。 今日は本年で一番日の入りが早い日だそうで。小学校のときからずっと,冬至が一番,日の出が遅く日の入りが早いのだと思い込んでいました。いや~,本当に相当な衝撃でした。本日東京の日没は16時28分ですが、これが今年の「底」で…
こんばんは,ゴドーです。 今日は部分月食の日。18時頃が月食のピークということで,職場の窓から外を眺めてみましたが,部屋の明かりが窓に映ってよく見えず。外に出てようやくハッキリと観測することができました。 手持ちのスマホで撮影をしようとしまし…
こんばんは,ゴドーです。 巽好幸著『富士山大噴火と阿蘇山大爆発』を読みました。阿蘇山噴火のニュースを観た直後,たまたま図書館で見かけて借りた同書。日本の火山研究について最先端の内容がよく理解できました。富士山大噴火と阿蘇山大爆発 (幻冬舎新書…
こんばんは,ゴドーです。 昨日の記事で紹介した『楽しみながら学ぶベイズ統計』。面白いトピックが数多く取り上げられた本ですが,その中でも面白かったトピックのひとつとして,「なぜ陰謀論者を納得させられないのか」というものがありました。 陰謀論者…
こんばんは,ゴドーです。 2週間ほど前のニュースですが,YouTubeのポリシー更新で,ワクチン誤情報の投稿が禁止されました。Twitterもワクチン誤情報ツイートに対しする対策ポリシーを掲げていましたが,YouTubeも遅まきながら対応した状況ですね。support…
こんばんは,ゴドーです。 一昨日に引き続き,昨夜も10時間睡眠でした。どれだけ睡眠負債が溜まっとんねん…と我ながら愕然としますね。徐々に睡眠時間が短くなると信じて,今日も目覚まし時計を掛けずに寝ます。 * * *今日夕方に地震がありましたね。特に…
こんばんは,ゴドーです。 『パラリンピックブレイン』を読みました。パラリンピックアスリートの脳機能について,fMRIによる脳機能測定や筋電測定などを駆使して,科学的に調査した結果をまとめた本書。あくまで一般向けの図書ですが,実際の測定データや引…
こんばんは,ゴドーです。 今日は吉祥寺まで歩いて,この間落とした晴雨兼用の折りたたみ傘を無印良品で買い直しました。帰りは電車で三鷹に戻ってきましたが,駅構内の無印で同じ商品が売っていることに気付いて苦笑い。時間は余分に費やしましたが,涼しい…
こんばんは,ゴドーです。 今日は献血に協力してきました。コロナ禍で献血量が減っていると聞いていたので前々から献血に行きたかったのですが,なかなか都合が付かずに先延ばしにしていました。記録を見ると前回に献血したのは1月のことで,もっと協力頻度…
こんばんは,ゴドーです。 徐々にワクチン接種が進む一方で,ワクチン忌避の声はSNSを中心に依然として一定の勢力を誇っています。新型コロナに関するニュース記事やツイートのコメント・リプライ欄を見ると,ほぼ確実にワクチンを危険視する発言が書き込ま…
こんばんは,ゴドーです。 通勤中の車内広告を見ていると,多く広告に数字が使われていることに気付きます。業界No.1とか,年々利用者が増加しているとか,宣伝に説得力をもたせるために数字を使うのは当たり前になっていますね。 暇つぶしに,その数字を出…
こんばんは,ゴドーです。 仕事の待機時間に谷岡一郎著『「社会調査」のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ』を再読了しました。2000年初頭に書かれた本ですが,社会調査に関する現状は今も変わっていないように思いますし,多くの人が一読すべき内容だと思…
こんばんは,ゴドーです。 『シミュレーションの思想』を読みました。前々から薦められてはいたのですが読む時間が取れておらず,ワクチン接種後の休みを利用して読了。なるほどおよそシミュレーションに関わる人間は必読といってもよい完成度の高い内容でし…
こんばんは,ゴドーです。 朝方の豪雨で静岡県熱海市で土石流が発生し,少なくとも20人の人が行方不明,2人が心肺停止になっているとのニュースが流れています。土石流の映像がTwitter上で流れていましたが,そのスピードとエネルギーは本当に恐ろしい。現…
こんばんは,ゴドーです。 1回目のワクチン接種日が決まりました。接種日は来週水曜日。職域接種枠で,モデルナ社製ワクチンを受けることになります。 副反応が強く出ることも考えて,翌日は休日にしました。僕は普段低体温な分,熱が出るとむしろ調子がよ…
こんばんは,ゴドーです。 今更ながら,昨日は夏至だったんですね。1年の中で最も昼が長い日。先週は天気が悪い日が多かったので,昼が長いことに気付いていませんでした。 昼が一番長いのは夏至ですが,平均気温が一番高いのは8月。日照時間に対して気温…
こんばんは,ゴドーです。 新型コロナに関する西浦教授の記事を読みましたが,なかなかおもしろかったです。リスクに関する考え方について,非常に同意できる内容でした。news.yahoo.co.jp 科学と政治は対立するものではなく,コミュニーケーションを取りな…
こんばんは,ゴドーです。 新型コロナワクチンの接種ペースについて,1日辺り100万人が見えてきたということで。ペースが上がってきているのは知っていましたが,ここまで早く100万人/日が達成できそうとは嬉しいニュースですね。news.yahoo.co.jp 僕自身も…
こんばんは,ゴドーです。 ワクチン接種のスピードが上がってきていますね!もちろん,ワクチンの総数や会場のキャパシティなどの制約があるので,接種ペースもどこかで頭打ちになるとは思いますが,ポジティブなニュースだと思います。 https://vdata.nikke…
こんばんは,ゴドーです。 数日前に,浪費防止について認知科学の観点から書いた本を紹介しました。無事に読了したところで,浪費で後悔することを防ぐコツをメモしておこうかと。mulfunction.hatenablog.jp 結局,浪費を後悔してしまうのは,真に自分の価値…
こんばんは,ゴドーです。 『そのお金のムダづかい、やめられます』という本を読んでいます。タイトル通り,お金の浪費をどう防ぐかという内容の本。しかし,この本が特徴的なのは,経済学的な節約術の本ではなく,浪費の原因になる認知バイアスを解説した認…
こんばんは,ゴドーです。 「ハプティクス(haptics)」という言葉をご存知でしょうか?一言で換言すると「触覚フィードバック」といったところ。力や振動といった触覚を擬似的に与える技術で,XR技術の一種として非常に注目されています。 例えばバーチャル…
こんばんは,ゴドーです。 国立科学博物館で開催中の特別展「大地のハンター展 -陸の上にも4億年-」を観てきました!古代から現代まで,様々な捕食動物の剥製や映像展示などがズラリと揃っており,とてもおもしろかったです。 やはり目玉は白亜紀の巨大ワニ…